Wi-Fi中継機はなんでもいいのか?機能や選び方まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
ルーターラビット

皆様は自宅でWi-Fiを利用しているときに、インターネットに繋がりにくいもしくは通信速度が遅いと感じたことはありますか?

Wi-Fiルーターの故障がないと仮定したときにとれる対策としては、”Wi-Fiルーターの設置している位置を移動させる”ことや、“現在使用しているWi-Fiルーターよりも性能の良いルーターに買い替える”ことが挙げられますが、更なる選択肢としてWi-Fi中継機を利用することが有効です。

本記事ではWi-Fi中継機についての情報や“Wi-Fi中継機を利用するとしたらなんでもいいのか”“どういうものを利用すればいいのか”などをまとめていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

Wi-Fi中継機とは

そもそもWi-Fi中継機とはどのようなものなのでしょうか?

Wi-Fi中継機とは、Wi-Fiルーターから出ている電波を中継してさらに遠くに届けるための機器になります。

例えば、自宅内でWi-Fiルーターを使用しているときにWi-Fiが繋がりにくかったり、

通信速度の低下がみられる方もいらっしゃるかと思います。

そのような場面ではWi-Fi中継機を使用することでWi-Fiの繋がりにくさや通信速度低下を解消することができるので、

そのようなことでお悩みの方はWi-Fi中継機の使用を検討してもいいと思いますよ!

ただしWi-Fi中継機を使用するにしても、なんでもいいわけではないのでこれからお伝えする情報を参考にしてみてください。

Wi-Fi中継機のメリット・デメリット

Wi-Fi中継機を利用するにあたってメリット・デメリットをまとめていきます。もしWi-Fi中継機を購入しようか迷っている方はぜひ参考にしてください。

Wi-Fi中継機のメリット

Wi-Fi中継機には様々なメリットがありますが、大まかに分けるとこのようなものが挙げられます。

  • Wi-Fiの通信範囲を広げて離れた場所に安定した電波を供給できる
  • Wi-Fiルーターから離れた場所で有線接続が可能になる

このメリットを細かく説明していきます。

Wi-Fiの通信範囲を広げて離れた場所に安定した電波を供給できる

最大のメリットとしてはWi-Fiの通信範囲を広げて今まで電波が届きにくかった場所まで安定した電波を供給することができる点です。

例えば自宅内でWi-Fiルーターを使用して、Wi-Fiを経由してインターネットを利用する方はとても多いと思いますが、

その中でも自宅内でも特にこの部屋はWi-Fiが繋がりにくい・繋がらない

もしくは1階にWi-Fiルーターを設置しているときに2階・3階に上がるとWi-Fiが

繋がりにくい・繋がらないというケースがあると思います。

そんな時にWi-Fi中継機を利用すると今までWi-Fiが繋がりにくかった部屋や階数にも

Wi-Fiの電波を供給することができるので、安定した通信を実現することができます。

Wi-Fiルーターから離れた場所で有線接続が可能になる

通信範囲を広げる以外でのメリットは有線接続が可能な範囲を広げることができる点です。

Wi-Fi中継機には有線LANポートがついているものがあるので、

Wi-Fiルーターから離れた場所からでも有線接続して通信機器を使用することが可能になります。

Wi-Fi中継機は決してなんでもいいわけではなく、有線接続でしか使用できない通信機器をWi-Fiルーターから

離れた場所でも使用したい場合は有線LANポートがついているWi-Fi中継機を設置することでお悩みを解決することができます。

しかし気をつけていただきたいのが、Wi-FiルーターとWi-Fi中継機が無線接続であるのは変わらないので、

通常のWi-Fiルーターと直接有線で接続する場合と比較すると回線速度やPing値が不安定になってしまうことは否定できません。

“Ping値”というのは通信の応答速度(通信時に生じる時間を表す数値)になります。

この数値が低ければ低いほど応答速度は速く、高ければ高いほど応答速度は遅くなるため、

もしFPS系のオンラインゲームのような応答速度が生命線になりうるようなものを利用している場合は

“Wi-Fiが繋がりにくいからなんでもいいか”とWi-Fi中継機を導入するのではなく、

スペックの高いルーターを使用すること等も検討しつつ、様々な選択肢を考えておくといいでしょう。

Wi-Fi中継器のデメリット

先ほどはWi-Fi中継機のメリットをお伝えしましたが、今度はデメリットをご紹介します。大まかに分けるとこのようなものが挙げられます。

  • Wi-Fiルーターと同一の周波数帯を利用したときに通信速度が低下する
  • 通信速度が向上するわけではない
  • Wi-Fi中継機の設置する場所によっては効果が薄くなってしまう

このデメリットもメリット同様1つずつ説明していきます。

Wi-Fiルーターと同一の周波数帯を利用したときに通信速度が低下する

Wi-Fi中継機は元々使用しているWi-Fiルーターと同一の周波数帯(5GHzまたは2.4GHz)を使用する場合、通信速度が遅くなってしまいます。

ですので、同一の周波数帯域を使用した通信はあまりおすすめできません。

ですが、このデメリットを解決する方法として“デュアルバンド同時接続対応”のWi-Fi中継機を使用することが挙げられます。

“デュアルバンド同時接続”とは2つの周波数帯域を同時に使用して接続することです。

Wi-Fi中継機によっては“シングルバンド方式”といって1つの周波数帯域を使用するものも多くあるので、

“Wi-Fi中継機ならなんでもいいか”とシングルバンド方式のものを選んだ場合は前述している通り通信速度が低下する恐れがあります。

ですので、もし“Wi-Fi中継機を購入しようと考えている方”

もしくは“Wi-Fi中継機購入するとしたらなんでもいいの?”と感じている方は

“デュアルバンド同時接続対応”のWi-Fi中継機を選ぶことをおすすめします。

通信速度が向上するわけではない

Wi-Fi中継機はあくまで通信速度を向上させるものではなく、Wi-Fiルーターの電波の通信範囲を広げるものです。

ですので、通信速度の向上を目的にWi-Fi中継機を購入しようと考えている方は、

そもそも使用しているWi-Fiルーターをより機能の良いものに買い替える方が効果が期待できるかと思います。

また、先ほどお伝えしたようにWi-Fi中継機はWi-Fiルーターの電波を広くするためのものなので、

Wi-Fiルーターが持っている機能以上の通信速度を生み出すことはできません。

なので最新のWi-Fi中継機を使用しても、Wi-Fiルーターの機能が低いものであればそのルーターの通信速度を超えることはないので、

Wi-Fiルーターが古く、そもそもの機能が低い場合にWi-Fiの接続が悪いからといって

“なんでもいいか”とWi-Fi中継機を導入するのではなく、

まずWi-Fiルーターを変更してからWi-Fiの通信速度や繋がりやすさを確認して、

それでもWi-Fiが繋がりにくい場合にはWi-Fi中継機の購入を検討してみてもいいのではないでしょうか?

Wi-Fi中継機の設置する場所によっては効果が薄くなってしまう

Wi-Fi中継機はWi-Fiルーターの通信範囲を広げて離れた場所にも安定した電波を供給することができる点がメリットとして挙げられていますが、

このWi-Fi中継機は正しい場所に設置しなければ本来目的としている機能を発揮することができません。

例えば遮蔽物や障害物が多い場所に設置したとしてもWi-Fiルーターの電波がWi-Fi中継機まで届かずに正しく機能を発揮できません。

さらに遮蔽物や障害物がそれほどなかったとしても純粋にWi-Fiルーターとの距離が離れすぎていることで

Wi-Fiルーターからの電波を正しく中継することができないので、

本来のWi-Fiの通信範囲を広げるという機能が発揮できないことになります。

周囲に遮蔽物や障害物が少なく、Wi-Fiルーターからの電波が届かない、

もしくは届きにくいと感じる部屋やフロアとWi-Fiルーターの中間地点にWi-Fi中継機を設置する形が

通信範囲を広げる効果を感じることができると思いますので、設置場所にお悩みの方は参考にしてみてください。

Wi-Fi中継機の設置方法

Wi-Fi中継機には2つの設置方法があります。

  • コンセントに直挿しするタイプ
  • 据え置きタイプ

設置方法それぞれに特徴があるので、Wi-Fi中継機の設置を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

コンセントに直挿しするタイプ

1つ目はコンセントに直挿しするタイプです。

このタイプはコンセントに直接挿しこんで使用するのでスペースを取らないことがメリットになります。

コードを必要としないためコンパクトに使用することができ、インテリアや家具を邪魔せずに中継器の設置が可能です。

ですがこのコンセントに直接挿しこんで使用するという部分がかえってマイナスに働くこともあります。

このタイプは先ほどから説明している通りコンセントがある場所にしか設置することができないため、

Wi-Fiルーターの通信範囲に対してちょうどいい場所にコンセントがない場合にはWi-Fi中継機のメリットを完全に得ることができない可能性があります。

タコ足配線などである程度解決することができると思いますが、コードを必要せずコンパクトに使用できるメリットが薄くなってしまうので注意してください。

また直挿しするタイプのWi-Fi中継機にも様々な商品があります。

その種類によってはサイズが大きく、コンセントの空き口を1つ埋めてしまう可能性があるので、

直挿しタイプのWi-Fi中継機の導入を検討している方はなんでもいいと思わずにサイズ感にも注意してください。

据え置きタイプ

2つ目は据え置きタイプです。

このタイプのメリットはコンセントに直挿しするタイプと比べても比較的自由に設置できる点です。

コンセントから離れた位置にも設置することができるので、最初に設置した場所でWi-Fiの通信状況の改善が見られない場合にも自由に別の場所に設置することができます。

Wi-Fi中継機のWi-Fiの通信範囲を広げるという1番の目的を正確に叶えることができるでしょう。

しかしコンセントに直挿しするタイプと比較して気をつけなければならないのは、まず配線を必要とする点です。

ケーブルが邪魔になってしまう場合や、配置の仕方次第では見た目がごちゃごちゃしてしまう場合もあります。

更にはケーブルそのものに断線などのトラブルが起こる可能性もあるのである程度注意して扱う必要があります。

またコンセントに直挿しするタイプと比べるとサイズ感が大きいものが多いので、

なんでもいいと思って適当に購入すると、“設置したい場所におけない”なんてことにもなりかねません。

ある程度設置する場所とWi-Fi中継機のサイズ感をイメージしてから購入することをおすすめします。

Wi-Fi中継機の選び方

Wi-Fi中継機を使用するにあたって“なんでもいいのか”と言われるとそんなこともありません。

中継機の種類によって形状や機能が違うので、購入したのにも関わらず“購入前とそこまで状況が変わらない”なんてこともありえます。

先ほどまでにまとめてきた“メリット・デメリット”や“設置方法”も関係してきますが、

なんでもいいわけではないのでこれからお伝えする選び方を参考にWi-Fi中継機を選んでみてください。

通信速度や通信規格で選ぶ

Wi-FiルーターやWi-Fi中継機にはそれぞれ最大通信速度や通信規格が設けられています。

通信規格によって最大通信速度や利用できる周波数帯(5GHz2.4GHz)も違ってくるので、Wi-Fi中継機を購入するとしてもなんでもいいわけではありません。

使用しているWi-Fiルーターを含めて通信規格を確認しましょう。

1つ注意していただきたいことが、Wi-Fi中継機はWi-Fiルーター以上の性能を発揮することはできません。

ですのでWi-Fiルーターよりも上位規格の中継機を購入しても通信速度が速くなることはないので、

機能が良ければなんでもいいと思わずにWi-Fiルーターに合わせた通信規格の中継器を選んでくださいね。

設置方法で選ぶ

前述したようにWi-Fi中継機には異なる設置方法があります。

コンセントに直挿しするタイプと据え置きタイプがあります。

コンセントに直挿しできるタイプはスペースを取らないことや配線を必要としないことが利点となります。

据え置きタイプはある程度自由に配置できることが利点となるので、サイズ感や機能を加味して選んでください。

“なんでもいい”で購入した場合、思っていた設置方法ではなくて困ってしまうので、購入の際には設置方法を確認して選んでください。

有線での接続をするかで選ぶ

Wi-Fi中継機のメリットでもお伝えしたように、Wi-Fi中継機には有線LANポートがついているものがあります。

Wi-Fiルーターから離れた場所でも有線接続して使いたい通信端末がある場合には有線LANポートがついているWi-Fi中継器を選んでください。

Wi-Fi中継機にはすべて有線LANポートがついているだろうという思い込みで“なんでもいいか”と選んでしまうと、

いざWi-Fiルーターから離れた場所で有線接続しようと思ったときに“端末が使用できない”

なんてことになってしまうので購入の際には有線LANポートがついているかどうかも確認しましょう。

また有線LANポートにも規格があり、求めている機能を発揮するためにはなんでもいいわけではないので購入の際にはその部分も確認してくださいね。

質問コーナー

Wi-Fi中継機はどこに置くべきでしょうか?

Wi-Fi中継機は、Wi-FiルーターとWi-Fiの電波が届きにくい位置の中間に設置することが理想的です。

Wi-Fi中継機はWi-Fiルーターの電波を中継して、より遠くへ飛ばすための機器なのでそもそも電波が届かない場所に設置しても効果を得られません。

Wi-Fi中継機を使用すると通信速度が速くなりますか?

Wi-Fi中継機を使用しても通信速度が速くなることはありません。

時折中継機の設置で通信速度が速くなったと言っている方もいらっしゃいますが、

それは電波が届きにくい状態が中継機の機能でしっかり届くようになっただけなので、

結果的に通信しやすくなっているとは思いますが決して通信速度が速くなっているわけではありません。

Wi-FiルーターとWi-Fi中継機は同じSSIDになりますか?

Wi-FiルーターとWi-Fi中継機を接続することで同じSSIDになります。なので今まで使用していたWi-Fiをそのまま使用することができます。

まとめ

本記事ではWi-Fi中継機についてまとめました。

今の時代、自宅内やオフィス内でWi-Fiを利用している方は多いでしょう。

その中でもWi-Fiが繋がりにくいと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

その解決方法の1つとしてWi-Fi中継機の使用が挙げられますが、

そもそも“Wi-Fi中継機とはなんなのか?”、“Wi-Fi中継機を使うとしたらなんでもいいのか?”

など気になることや疑問がある方もいらっしゃるかと思います。

本記事の内容が少しでもそのような方の力になってくれたら嬉しく思います。

コチラの記事もおススメです。

あわせて読みたい
ホームルーターと光回線の違いは? どっちがおすすめか徹底比較 ホームルーターと光回線のどっちに契約するのが自分にとって良いのかという点があいまいなまま契約を行ってしまうと、「動画視聴時に回線速度が遅く、動画が途切れてしまう」「手軽にネットに接続したいのに初期設定が難しい」などのインターネットに関する悩みの原因になってしまいます。本記事では、ホームルーターと光回線のそれぞれについて、向いている人の特徴やメリット・デメリットを説明します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次