2階建ての建物でwifiが繋がりにくい!ルーターや中継器での対処法まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
ルーターラビット

ご自宅でwifiを利用している方は数多いと思いますが、その中には2階建ての建物でwifiを利用している方々も一定数いらっしゃるかと思います。

2階建ての建物で“wifiが繋がりにくい”“wifiが繋がらない”と感じている方々の力になれたらと本記事を作成しております。

wifiを使用してインターネットを利用する中で、2階建てのような空間が広い場所だとwifiが繋がりにくかったり、繋がらないなんてこともあるかと思いますので、

“wifiルーターはこのような部分を意識した方が効果的”

“wifiの通信範囲を広げてくれるwifi中継器の使用を検討する”

など

2階建てのご自宅やオフィスでwifiを使用している中でお困りの方々に向けて情報発信をしていきますので、本記事が役に立つことを願っております。

目次

2階建ての建物はなぜwifiが繋がりにくいのか?

そもそも、なぜ2階建ての建物はwifiが繋がりにくい、もしくは繋がらないなんてことが起こるのでしょうか?

基本的にwifiルーターから出るwifiの電波は距離が遠くなればなるほど繋がりにくくなります。

ですので、ルーターの設置する位置にもよりますが、

純粋にwifiルーターからの距離が物理的に遠くなってしまう2階建ての建物では

“wifiが繋がりにくい・繋がらない”という事態が起こりやすくなってしまいます。

また、wifiの電波は障害物や遮蔽物に弱いという特性があります。

“部屋ををまたいで壁を通過させなければならない場合”、

“2階建てで床や天井を通過させなければならない場合”はwifiの電波が弱まってしまうのでその点もwifiの繋がりにくさに繋がります。

平屋で横に広い建物や2階建てで縦に広い建物は、建物の端から端までwifiの電波を届かせることは難しい場合も多くみられるので、

これからお伝えする“ここを意識すると2階建ての建物でもwifiの電波が繋がりやすくなる”

内容を実践していただくと、wifiの繋がりにくさでお悩みの方々の力になれるかと思いますので、

是非一読して頂けると幸いです。

2階建ての建物ですべての部屋にwifiの電波を届かせるためにできる対応としては、

“可能であれば障害物・遮蔽物になるものを片付ける”

“wifiルーターの設置する位置を調整する”

“wifiルーターを高性能の製品に買い替える”

”wifi中継器を使用する”

“メッシュwifiを使用する”

などが挙げられます。

できる範囲で障害物・遮蔽物を避ける、wifiルーターでできる工夫や、wifi中継器やメッシュwifiを導入することで

2階建ての建物内にwifiの電波を届かせることは可能なので、

“どうすればいいのか…”と

お悩みの方々はぜひ参考にしてください。

障害物・遮蔽物の調整

まず、wifiルーターやwifi中継器のような機器のことを考える前にwifiを繋がりやすくするために意識していただきたいことは、

wifiルーターの周囲に障害物や遮蔽物がないかどうか、

更には電波の通り道になるであろう場所に障害物や遮蔽物がないかどうか確認しましょう。

wifiの電波は障害物や遮蔽物、電子レンジなどの家電に干渉してしまうので、

ルーターの周囲や電波の通り道に電波を遮るものがあると、wifiが繋がりにくくなってしまいます。

特に意識したいことは水や家電、金属をwifiルーターの周囲に置かないようにすることです。

それだけでもwifiの電波は遠くまで届きやすくなるでしょう。

しかし、それだけでは2階建ての建物のように、どうしても床や壁を通過させなければならないような広い空間全体にwifiの電波を届かせることはできないかもしれません。

次の項目からはwifiルーターで気をつけることや、wifi中継器のような機器を導入するする際に気をつけることを皆様に共有致します。

wifiルーターで意識すること

wifiを利用してインターネットを使用する際に必要な機器と言えばwifiルーターですが、

このwifiルーターに対しての意識次第でwifiの電波が届きやすいか、届きにくいかが決まるといっても過言ではありません。

これからwifiルーターで意識するべき部分をお伝えしていきますので、皆様の参考になると幸いです。

wifiルーターの設置位置

まず、特別な機器を使用せずに対応できることと言えば、1番に挙げられるのはwifiルーターの設置位置になります。

wifiルーターは基本的に360°に対してwifiの電波を出すのですが、皆様の中には

wifiルーターを部屋の端に設置したり、床に直置きしている方はいらっしゃいませんか?

ルーターから360°全方向に電波が出ることを加味すると、部屋の端や床にそのまま設置することは非常にもったいないといえます。

理想の設置位置としてはフロアの中央で周囲に障害物や遮蔽物がない場所になります。

また設置する高さも非常に大切であり、床に直置きするよりも少し高さのある位置に設置している方が建物内の全体にwifiの電波を送ることが可能となります。

ですので、wifiルーターを設置するときに意識することは以下の点です。

  • フロアの中央に設置する
  • 周囲に障害物・遮蔽物がない場所に設置する
  • 床に直置きではなく、少し高さのある場所に設置する

高性能のwifiルーターに買い替える

先ほどお伝えしたwifiルーターの設置位置を調整して、理想的な位置に設置しても2階建ての建物内全体にはwifiの電波が届きにくかったり、届かない場合もあるかと思います。

そのような時は、現在使用しているwifiルーターよりも新しく、高性能のwifiルーターの導入を検討してもいいかもしれません。

高性能のルーターは昔のルーターや性能が高くないルーターに比べ、

最大通信速度も速く、通信端末まで電波を届かせる機能が優れているものもありますし、同時に接続できる通信端末の台数も多いものがあるので、

2階建ての建物でwifiを利用する際には、ストレスが少なく通信端末を使用できます。

とはいえ、wifiの電波が届く範囲には限界がありますので、現在使用しているwifiルーターがwifiルーターの寿命と言われている4~5年を経過している場合や、

ルーターとの距離が明らかに近いのも関わらず、wifiが繋がりにくい場合には新しいwifiルーターへの買い替えを検討してもいいかと思いますよ。

wifi中継器とは?

2階建ての建物のような広い空間全体にwifiの電波を届かせるためにはwifiルーターの設置する位置の工夫やwifiルーターの買い替えだけでは対処しきれないかもしれません。

これまでお伝えした内容の中に”wifi中継器”という言葉がありましたが、

“そもそもwifi中継器って何?”と感じている方も多いのではないのでしょうか?

wifi中継器とは、wifiルーターから出ているwifiの電波を中継して、より遠くの場所まで電波を届けるための機器になります。

2階建ての建物で“この部屋だとwifiが繋がりにくい”と感じる方はwifi中継器を使用することでこの悩みを解決できるかもしれません。

wifi中継器には様々な種類があり、どのようなものを選べばいいのかお悩みの方々も多くいらっしゃるかと思います。

様々な特徴や、選び方をお伝えしていきます。

1つずつ特徴を説明していきます。

接続方法で選ぶ

wifi中継器には2種類の接続方法があります。

この接続方法1つで2階建ての建物全体にwifiの電波を届けることができない可能性もあるので、

使用する建物の構造や、どこに設置したいのかを含めて検討して、どのタイプにしようかを決めてみてください。

接続方法には以下の種類があります。

  • コンセントに直挿しして使用するタイプ
  • 据え置きタイプ

1つずづ特徴などをお伝えしていきます。

コンセントに直挿しするタイプ

1つ目はコンセントに直挿しして使用するタイプになります。

このタイプのメリットとしては、配線を必要とせずにコンセントに挿すだけでwifi中継器としての機能を発揮することができる点です。

インテリアを邪魔せずに使用できるので、建物内の景観を損なうことなくwifiの電波を遠くに届けることができます。

しかし、このコンセントに直挿しして使用できる部分がデメリットとしてはたらく部分もあり、

良くも悪くもコンセントのある位置にしか設置できないため、本来設置したい場所に設置できない場合が考えられます。

また、中継器のサイズによってはコンセントの空きを潰してしまう可能性がありますので、購入の際には確認をしておく方が無難かと思います。

据え置きタイプ

2つ目は据え置きタイプのwifi中継器になります。

このタイプはコンセントに直挿しして使用するタイプと比較すると自由に設置しやすい部分がメリットとなります。

本来wifi中継器は、wifiルーターから出る電波が届きにくいと感じる場所とwifiルーターの間に設置すると良いと言われているので、

ある程度自由に設置することができる据え置きタイプはwifi中継器の本来の機能を発揮しやすいと言えます。

しかし、コンセントに直挿しして使用するタイプと比較して気になる点としては配線を必要とする部分です。

ケーブルを使用しなければならないため、設置の仕方によっては邪魔になってしまったり、見た目がごちゃごちゃしてしまうリスクがあります。

また、中継器だけではなくケーブルの断線等に伴う故障の可能性もあるためその部分にも注意が必要です。

最大通信速度や通信規格で選ぶ

wifiルーター・中継器には最大通信速度や通信規格が定められています。

利用できる周波数帯域(5GHz・2.4GHz)も機器によって違うので、wifiルーターとwifi中継器で通信規格を確認してください。

また、中継器はルーターの性能を向上させるものではないので、高い性能のwifi中継器を導入したとしても、通信速度が速くなることはありません。

ですので、wifiルーターと中継器は通信規格を合わせて使用することをおすすめします。

有線接続するかどうかで選ぶ

wifi中継器には有線接続するためのLANポートがついている製品があります。

2階建ての建物でwifiルーターから離れた場所で有線接続をして通信端末を使用したい場合は、有線LANポートがついているwifi中継器を導入することをおすすめします。

有線接続したい場所にwifi中継器を設置することで、2階建ての建物全体にwifiの電波を届けることと、wifiルーターから離れた場所で有線接続をするという目的を同時に達成することができます。

ただし、有線LANポートにも規格がございますので、導入の際には確認してから購入しましょう。

メッシュwifiとは?

皆様は“メッシュwifi”という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

おそらく多くの方々が聞いたことがなく、どのようなものなのか分からないと思います。

メッシュWi-Fiとは、“親機となるwifiルーター”と、“複数のサテライトルーター”と呼ばれるもので構成されています。

サテライトルーターは数を増やして使用することが可能なうえ、親機とだけではなくサテライトルーター同士での通信を行っているため、広い範囲にwifiの電波を発信することが可能です。

導入の際には通信速度の低下を感じることなく、通信端末を使用することができるでしょう。

ここで、先ほどご紹介した“wifi中継器と何が違うの?”と感じる方もいらっしゃるかと思います。

Wi-Fi中継器との違いをお伝えしますので、2階建ての建物でwifi中継器もしくはメッシュwifiを導入しようか検討している方は是非参考にしてみてください。

wifi中継器とメッシュwifiの違い

wifi中継器とメッシュwifiは何が違うのでしょうか?

wifiの通信範囲を広げたいとの目的があって導入することには変わりないですが、

違いとして挙げられる点がいくつかありますので、まとめていきます。

wifi中継器メッシュwifi
機能wifiルーターの電波の中継それぞれの機器がルーターの機能を発揮する
接続先wifiルーター、
携帯などの通信端末
親機となるwifiルーター、サテライトルーター
携帯などの通信端末
接続先の切り替え手動自動
通信処理の負荷wifiルーターに集中するそれぞれの機器に分散する
価格低価格から様々基本的にwifi中継機に比べ割高

上図にまとめていきましたが、wifi中継器については先ほどまとめていますので、ここではメッシュwifiを中心に少し噛み砕いてお伝えしていきます。

メッシュwifiは親機とサテライトルーターがそれぞれルーターとしての機能を持っており、

通信負荷を分散することができるため、wifi中継器を使用した際に起こる可能性がある、

接続する通信端末台数が多いことにより起こる通信速度の低下を防ぐことができます。

また、親機とサテライトルーターは相互に通信し合っており、携帯などの端末を使用するときにその場所でもっとも強い電波を受信できるルーターに自動で接続することができます。

wifi中継器の場合は基本的にこの部分を手動で行わなければならないので、その点はメッシュwifiが優れていると言えるでしょう。

更にサテライトルーターは何台でも増やしていくことが可能なので、

2階建ての建物のような広い空間でwifiを使用したい場合は、繋がりやすくなるように数台導入することで円滑にインターネットを利用することができますよ。

しかし、メッシュwifiはwifi中継器に比べると価格帯が高いので、

wifiの通信環境を改善したい場合の予算に合わせてwifi中継器を導入するか、

メッシュwifiを導入するか検討してみてください。

質問コーナー

2階建ての家でwifiを利用していると繋がりにくい場所があるのはなぜ?

wifiルーターから出ている電波は障害物・遮蔽物に弱い特性があります。2階建ての建物でwifiを利用する場合、電波が壁や床を通らなければならないため、一部の部屋に繋がりにくさを感じることがあるかもしれません。

wifiの繋がりにくさを解消するためにできることは?

主な対策としては、“wifiルーターの設置位置の調整”“wifi中継機の導入”“メッシュwifiの導入”などが挙げられます。それぞれ本記事にて解説しておりますので、是非参考にしてみてください。

wifiルーターはどこに設置するのがいい?

基本的にwifiルーターは使用する空間の中心に設置するのが理想とされております。wifiルーター全体から電波を発しているので、部屋の隅や床に置いていると空間全体に電波を送ることが難しくなる場合があります。そうした場所に設置している方は設置位置を変更するとwifiに繋がりやすくできるかもしれません。

まとめ

ルーターラビット

本記事では2階建ての建物でwifiを繋がりやすくするために意識することや、できることをまとめてきました。

2階建ての建物や広い空間ではwifiが繋がりにくくなることも少なからずあるかと思います。

そんな時に本記事でまとめていることを意識して実践することで、wifiに関するお悩みを解消できることを願っております。

コチラの記事もおススメです。

あわせて読みたい
二階建ての一軒家に住む人におすすめのWi-Fiルーター5選! Wi-Fiルーターのタイプや選び方を徹底解説!固定回線からモバイルルーターまで、通信速度や利用人数に合わせて最適なルーターを見つけるためのポイントを紹介。二階建ての一軒家におすすめの5つのWi- Fiルーターもピックアップ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次