Docomoの新プラン”ahamo”、家族割はできるの?

本日12/3、Docomoが新しい料金プラン、”ahamo(アハモ)”を発表しました。

この記事ではahamoでできること、できないこと、他のキャリアが同対応していくのか(予想)など説明していきたいと思います。

 

Docomoが新しい料金プラン、”ahamo(アハモ)”について

まずは本日発表があった内容を紹介

ahamoは料金やサービス内容について、しっかり納得してご契約いただくことをめざした料金プランです。
そうしたコンセプトに基づき、新規契約事務手数料やMNP転出手数料、細かい割引の条件などを極力なくしたシンプルな料金プランといたしました。

また、ahamoは実店舗ではなく、オンラインで受付いたします。新規契約の手続きは専用のWEBサイトで受付いたします。契約後も、専用のアプリでデータ利用量や料金の確認、各種お手続きができます。
また操作やサービスについて不明なことがあれば、WEBサイトで簡単に調べることができ、チャットでのお問い合わせもサポートいたしますので、安心してご利用いただけます

ということです。

これだと具体的な内容が全くわかりませんのでahamo(アハモ)の具体的な内容について見ていきましょう。

提供開始 2021年3月~
料金 2980円(税抜)
通話料 5分まで無料、以後は30秒ごとに20円(追加1000円で国内通話かけ放題)
通信量 20GBまで、20GB以上使用する場合は1Mbpsになる(1GBあたり500円で追加可能

ahamo(アハモ)に変更するメリット

現在のDocomoユーザーがahamoにプラン変更するメリットについて。

料金が安い

まずはやっぱりこれですね、月額2980円でドコモブランドで使えるというのは、UQやワイモバイルなどのブランドだとなんかかっこ悪いと思ってそうな世代の方(あえてどの世代かは伏せますが)には非常にありがたいのではないかと思ってます。

 

Docomoブランドで使える

上でも書きましたが、ドコモブランドそのままで使えるというのはブランド重視の方には嬉しいのではないでしょうか。

格安スマホで料金を安くできるのにしてない方は得体のしれないものへの不安があるか、手続きが面倒か、3大キャリアしか使わないというブランド志向の方なのではないかと思います。

そういう方にはとてもメリットのあるプランだなと感じました。

 

契約期間、解約金の設定なし

これはだんだんスタンダードになってきつつありますが、以前は2年縛りとかが普通だったので、契約期間や解約金の設定がないのは嬉しいですね。

 

ahamo(アハモ)に変更するデメリット

では次に、ahamo(アハモ)に変更するデメリットについて紹介していきたいと思います。

キャリアメールが使えなくなる

最近はLINEなどでメッセージのやり取りをすることが増え、あまり使われなくなりましたが、ahamoに変更するとキャリアメールが使えなくなります。

○△@docomo.ne.jp

↑こんな感じのメールですね。

実際今はメールを使うにしてもGmailなどのフリーメールを使ってる人が多いと思いますので、個人的にはなくてもいいものではありますが、仕事などで多用している方にはここはデメリットだと思います。

家族割、ファミリー割が適用できない

これだけ安ければ仕方ないとは思いますが…

ahamoはファミリー割が適用されません。

なにか適用される割引があるかについてはまた分かり次第追記しますが現状は皆さん2980円均一となるのではないかと思います。

 

4G、5G回線のみ適用

住んでる場所によっては困るのがこれかもしれません。

ahamoでは3G回線が使えません。

なので、山の中だったりすごい田舎に住んでる方で4Gの電波が届いてないとこだと通話、通信ができない可能性があります。

ただ、Docomo自体が2026年3月で3G通信サービス自体を終了する予定なので、どちらにしても3Gは間もなく使えなくなります。

店舗での申し込み不可

ahamoはオンラインでしか申し込みができないプラン。

ネットでの申込みが難しい人には厳しいですね。

サービスの概要を見る限りでは、電話でのサポートもなさそうな感じに書かれています。

チャットでのサポートはあるみたいですが、チャットでのサポートが使えるってことはある程度ネット使えるってことなのであまり意味がないのでは…と思ってしまいます。

 

ahamoと競合しそうな他社との違いについて

ahamoが出ることによって格安スマホからahamoに乗り換えようという動きなどもでてくるように思います(実際にネットでそんな声も多数でてきてます)

そこで競合になりそうな他社の状況を見てみましょう。

 

ahamo VS 楽天モバイル

価格的にも、立場的にも一番競合になるのが楽天モバイル。

楽天モバイルはMVNOではなくauやソフトバンクと同じMNOになりました。

価格は2980円でネット使い放題というのはahamoよりも優れた点ではありますが、使い放題なのは楽天モバイルの基地局があるところのみ。

だいぶ増えてきたとはいえ、都市部以外はまだ楽天の基地局は少ないです。

基地局外のところはauのアンテナを使っているので通信自体は問題ないですが、高速通信ができるのは5Gまで、それ以上は通信速度が落ちてしまいます。

現在は申込みは1年間無料で使えるので実際に使ってみるのはあり、1年後にahamoに変えるか、継続して使うか、他のキャリアに変えるか選ぶのがいいと思います。

 

ahamo VS UQモバイル、ワイモバイル

おそらくDocomoが一番ライバルとして捉えてるのがこの2社だろうと思います。

UQモバイルは来年の2月から月に20Gで3980円

ワイモバイルは今月下旬から月に20Gで4480円のプランを出す予定にしています。

これらは家族割などは適用できるので実際はもう少し安くなるケースもあると思います。

ただ、UQモバイルもワイモバイルもそれぞれau、ソフトバンクのサブブランド。

ahamoはドコモの料金プランの1つという部分についてはahamoの方がイニシアチブがあると思います。

 

ahamo VS その他のMVNOキャリア

その他のMVNOキャリアということでまとめてしまいましたが、今回はDocomoはMVNOキャリアをあまり視野に入れてないのではと思います。

料金についてはahamoよりも安いところも多いです。

あまり沢山ネットを使ったり動画を見たりしない人、ブランド名にあまりこだわらない人はMVNOを使ったほうが安くすむパターンも結構あると思います。

とにかく安くという方はその他のMVNOの方がいいのではないでしょうか?

 

これからライバル各社はどう動く?

Docomoの新料金プランの発表を受けて、各社少なからず動揺はあると思います。

ちなみにここからは私の妄想になりますので、そういうこともあるかもな~くらいで見ていただきたいのですが。

まず動きがあるのはau、ソフトバンク。

この2社はサブブランドではないメインブランドでの新しい料金プランが出る可能性が高いと思います。

多分ahamoの価格に合わせて来るのではないかと思いますが…まだ詳細の発表はありません。

そしてUQ、ワイモバイルの2社は上記した新プランでは価格的に折り合わないのでもう一段安い新プランを出さざるを得ない状況になると思います。

またその他のMVNOキャリアについてですが、一番のメリットは価格の安さということなので、それを売りにしていくには各社価格を下げるしかなくなってくると思います。

安くなればユーザーにとってはメリットがありますが、これ以上価格を下げると会社として成り立たないところが出てくるのでは?というのがちょっと心配ではあります。

 

ahamoの先行エントリー始まってます

ahamoのサービス開始は2021年3月からなのですが、本日12月3日から先行エントリーが開始しています。

ahamoの提供開始の前日までにエントリーをすると、5月末にdポイントが3000ptもらえます。

もうahamoに決めた!という方はエントリーしておくとお得ですよ^^