実際にガラケーや3大キャリアのスマホから格安スマホ、格安SIMに変更をした人の口コミを紹介します

みんな機種変更をしてよかったのかどうなのか、参考にして下さいね!

 

評価:★★★★★

なぜ格安スマホ・SIMを利用しようと思ったかというとソフトバンクを使っていましたが、妻と合わせて月額2万円以上になっていて家計を圧迫していたからです。

わたしが格安スマホを選ぶうえで重視したポイントは、一番は、やはり月額の使用量が安くなることです。加えて、今までの電話番号で音声通信が使えることや故障した時の保証がついていてそれが、なおかつ安いことです。

どの会社とどのように比較検討したかというと、初めはイオンと楽天ががいいかなと思いました。

イオンは買って2年後に基本使用料が高くなることを知り、あきらめました。
楽天モバイルは、欲しかったZenfone5が8GBモデルしかなく、加えて本体が分割で買えないことを知り、楽天ブランドは好きでしたが。泣く泣くあきらめました。
最終的に今のニフモに決めた理由ですが、ニフモは、Zenfone516GBモデルが、基本料金含めて2,697円/月(税抜) でスマホが手に入り、なおかつキャッシュバックや月額基本料の24か月200円引きががあったことです。そして、いつものショッピングを楽しむだけで、NifMoがおすすめするアプリをダウンロードするだけで、携帯料金がどんどん安くなるおトクな「NifMo バリュープログラム」があることも選んだ決め手のひとつです。

ニフモの通信速度は、時間によって遅くなることはぜんぜんなくいつでも快適に使えます。

実際に使ってみてよかったことは、NifMo バリュープログラムで一万円以上稼いだので、しばらくは、基本料金や通話量が無料で使えることです!NifMo バリュープログラムの提携店も100店から150店に増えてますます便利になりました。あと家族間の通話は無料通話アプリを使っているのでぜんぜん問題ありません。Gmailが使えるのでキャリアメールが使えないのも問題なしです。最近データ通信容量が2GBから3GBに増量したのもうれしいことでした。
あえて、悪い点を言うのなら、テレビが見れないこととおサイフケータイが仕えなことくらいです。でもそれもまったく問題ないです。
ニフモは、スマホを始めたい人におススメだと思います。

評価:★★★★★
ドコモのガラケーを持ってました。スマホも興味がありましたが高くて買えませんでした。
激安スマホも気にはなっていましたが変える勇気がありませんでした。
楽天モバイルがでた時、楽天市場を利用していたので他の所より安心かな?と思い激安スマホに変えました。
主人の前に持ってたのをもらってそれを使っています。
ドコモのスマホを持っている主人に使ってもらったら少しスピードが遅いけどそんなな気にはならないって言ってて私も安心して使ってます。
ガラケーからの機種変更なので月額はほとんど変わりませんが変えて良かったと思います。
評価:★★★★★
最近までガラケーを使ってました。周りではスマホに変えた人が多く、悲し思いをしていました。インターネットは自宅のパソコンをいちいち立ち上げなければなりません!インターネットの使用頻度の高い私はいつでもどこでも簡単に使えるスマホに大変興味がありました。しかし料金がまだまだ高く最低¥5,000程ですので諦めていました。(もう少し安くなるまで待とうと...)
とうとう「激安スマホ」発見!auからyahooモバイルに変更しました!利用料金は¥2,500から¥3,900に上がってしまいましたがスマホにしては安い!使い易いです、大変満足しています。
評価:★★★★☆
 以前はソフトバンクのガラケーを使用してましたが、流石に古くなってきたのでスマホに変えようと思いましたが、ソフトバンクはスマホとなると最低でも5000円からの契約しか選択できませんでした。
ということで格安スマホの出番です。スマホ本体はNEXUS5で少し奮発して40000円で買いましたが、キャリアはビッグローブです。音声通話付きで2000円弱、その差3000円です。約1年でスマホ本体代くらいはすぐ回収できそうです。
評価:★★★★★
私はauからY!mobile(ワイモバイル)に変更しました。
MNPで機種代が無料になったのでお得でした。
料金は今までの半額ほどになりました。auの時は毎月7000~8000円くらいでしたが、今は月々3700円くらいです。
内訳は基本料金が2980円、消費税が281円、故障したときの保険500円です。
保険は任意ですので、不要な方は通信料が3200円くらいで済みます。
機種は京セラのDIGNO(ジグノ)です。使い心地には満足しています。
評価:★★★★★
私は、AUからOCNモバイルONEに乗り換えました。
スマホ本体はSIMフリーのものを通販で購入したため、本体価格は購入時に一括で支払いました。SIMカードのプランは音声通話なしのデータ通信1日70MBプランで、オプションで050plusをつけています。
月々の携帯代はAUの時は本体代の24分割も含まれていましたが、月々8000円近くしていたのが、現在は月々1200円です。通話音質はさすがに音声通話に劣るものの、聞き取れるので問題ありません。
とくにLINE通話と組み合わせて使うことを目的にしていたため、あまり050plusを利用することも少ないです。