格安SIMという言葉も格安スマホと共に、最近良く聞くようになった言葉です。格安って何が格安なのでしょうか?

SIMって何?

まずは”SIM”というものについての説明です。SIMはSIMカードとも言われ、携帯やスマホの中に入っている、電話番号を特定するためのIDが記録されたカードです。
SIMsize
携帯やスマホの中にこのようなカードが入っているんです。これがないと通話はできません。

これをスマホや携帯に挿して、認識させることにより、通話やモバイルデータ通信ができるようになっていたのです。
しかし、これまでの携帯は、例えばドコモで購入した携帯やスマホはドコモのSIMしか認識しないように制限がかかっていたのです。これがSIMロックです。

2015年の5月から法律が改正され、SIMロックをかけてはいけなくなりました。ですから、今後発売されるスマホに関してはドコモで購入したスマホにソフトバンクのSIMを挿して使えるようになりました。SIMロックのかかっていない携帯をSIMフリーと言います。

格安SIMとは?

そして格安SIMとは、ドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリア以外の業者が発行する、月額の費用が安いSIMカードです。
このSIMカードをSIMフリーの端末に挿すと、通話や通信ができるようになります。

ガラケー(従来の携帯)からスマホに機種変更すると、月額が殆どの場合、かなり上がります。大体6,000円~10,000円くらいになるのではないでしょうか?
しかし、この激安SIMを使うと・・・スマホに持ち替えても月額500円~の料金でスマホが持てるようになります。

日頃、スマホ代が高いな・・・と思っている方は多いと思います。そんな方には激安SIM、超オススメです!

格安SIMにするメリット

1 月額料金が安い
まずはこれに尽きると思います。最安値だと毎月500円、また、料金プランが細かく設定されているので、自分にピッタリのプランが必ず見つかります。

2 最低契約期間がない
3大キャリアの契約には2年縛りが必ずついてきてたと思います。2年以内に解約をすると、違約金が発生するというものです。
激安SIMにはこの2年縛りがついてないのが魅力的ですね(1部プランを除く)

3 料金プランの変更も自由
料金プランを月ごとに変更できる業者もあります。来月は出張が増えて携帯でネットの機会が増える・・・とか、来月は海外にいるので殆どスマホ使わない・・・という時などにとても便利ですね!

格安SIMにするデメリット

1 直接対面してのサポートが受けにくい
通信費用を安くするために店舗を殆ど店舗を持たない激安SIMの業者。操作方法がわからなくて困ったときなど、店舗がないので電話サポートを活用する必要がでてきます。

2 通話定額プランがない
3大キャリアにはある通話し放題のプランが激安SIMの業者にはありません。なので通話の頻度が高い方はかえって高くなるかもしれないです。しかしLINE電話やスカイプを使っての通話はもちろん無料でできますので、コチラを活用すれば問題無いですね。

3 キャリアメールがない
”・・・@ezweb.ne.jp”などのキャリアメールが激安SIMにはついてないです。Yahooやgmail等、PCのメールは問題なくスマホで使用できます。

格安SIMを使うことによって以上のようなメリット、デメリットはありますが、殆どの方がスマホ代は数千円くらいは安くなります。いちどいくら位になるのか試算してみては?