日本において今やスマホは生活必需品という部類に入っても
おかしくないくらいの普及率となっていますが、
通話機能はもちろんのこと他人とコミュニケーションを図るためや
業務効率化などさまざまな目的で使用されており、
今後もよりスマホは身近なものとして私たちの生活のサポートをしてくれることだと思います。

しかし、主要キャリアで契約をした場合にかかる月額の負担料は7000円前後ということもあって、
普及率から考えると決して安くない維持になっているため、
家庭によっては生活を圧迫する原因の一つにもなっているところがあります。

そうした流れを受けてSIMフリーと格安スマホが普及の拡大を見せており、
高すぎる主要キャリアと違って月額の負担が3000円以下でも所有することができることから
今後はSIMフリーの格安スマホが高いシェアを誇るようになることが予想されています。

また、主要キャリアの端末においてはSIMフリーで使用できる端末が少なく、
可能であてもロックの解除が必要など何かと負担がかかるようになっていますが、
スマホの普及率や維持の負担軽減などの観点から
国がSIMフリーで使用できる端末にするよう指導がありました。

これによって将来的には同キャリアで機種変更をするだけでなく、
他キャリアに機種変更をすることも可能になる時代が来て、
今とは違った新しいスマホ社会になることも考えられます。

ただし、端末費用の上昇など払拭できない懸念もあり
一概にそれが良いとは言えないかもしれません。