SIMフリーの端末と格安本体の組み合わせによって
購入から維持まで主要キャリアの携帯電話会社よりも
半額以下の金額でスマホを所有することが可能になりましたが、
仕組みがなかなか複雑でややこしいという理由から
乗り換えには警戒感を持っている人も多く、
本格的な乗り換えが起こるまでには時間がかかると想定されています。
また、スマホに限らずタブレットにおいても
SIMフリーの端末が多く発売されるようになっており、
スマホと同様に格安の維持費用で利用することができるため、
場合によっては主要キャリアの携帯電話会社で
一台のスマホを契約するよりもSIMフリーのスマホとタブレットを
二台保有する方が維持費用は安い場合もあります。
スマホもタブレットも機能的な部分では大きな変わりはありませんが、
タブレットの方が液晶画面も大きいということもあって、
動画を見る場合やテレビを見る場合、
ゲームをする場合などは利便性が高くなっていて、
仕事で使用する場合もスマホよりタブレットの方がしやすいという人は多いと思います。
これからSIMフリーの流れが本格化することによって
スマホの所有だけで金銭的に限界を感じた人でも
タブレットとの併用が可能になることも十分に考えられますが、
当然ながら普段からあまり使用しない人は所有してもメリットはあまりありません。
また、タブレットを自宅以外で使用しないのであれば、
端末を契約するのではなくWi-Fi環境で使用するのでも十分に事足りると思います。